門井 慶喜の【第158回 直木賞受賞作】銀河鉄道の父


宮沢賢治の生涯を父の視点から描く


立場を代えてみれば、その想いのなんと

「せつない」事か・「子」が考える「親」。

「親」が考える「子」の感情の機微を感じて欲しい

一冊です



この本には賢治の作品が載った岩手毎日新聞を

(父)政次郎が親戚に配って歩くシーンが

ありますが、あれは筆者自身のフィクション

でもありました。


子を持つ身になって改めて気付く「親の愛情」


子を想い、我が身の如く慈しむ姿が

せつなく、いとおしく感じる作品です。

子の立場から見れば、心がチクチクと痛いかも

しれません。




筆者 曰く ・・・ 「この作品は政次郎がドラ息子に

苦しめられる話を書くつもりで始めたのですが

途中から『ああ、このドラ息子は僕だな』と。



僕も長男に生まれながら、父と同じことは

やらなかった。



売れもしない原稿をせっせと書く、社会能力の

ない男という点で、まさしく僕は賢治です。


それでこの作品が父の話ではなく、父と子の

関係の話になって、1冊の中でテーマが

深まったので、結果としてはすごくよかったん

ですけれど。


ただ、その自己発見は僕にとって必ずしも愉快

ではなかったということですね(笑)」

と語っています。




【内容紹介】

明治29年(1896年)、岩手県花巻に生まれた


宮沢賢治は、昭和8年(1933年)に亡くなる


まで、主に東京と花巻を行き来しながら多数の


詩や童話を創作した。



賢治の生家は祖父の代から富裕な質屋であり


長男である彼は本来なら家を継ぐ立場だが


賢治は学問の道を進み、後には教師や技師


として地元に貢献しながら創作に情熱を注ぎ続けた・・・。